恵比寿で始まる、賢い不動産仲介のスタイル

2022.12.08

不動産の購入

事前にイメージを膨らませることが重要! 家づくりの“失敗ポイント”とチェックしておくべき“対策”

理想の住まいを実現する注文住宅。人生で1度きりと言える大きな買い物だからこそ、失敗して後悔を残すことは避けたいですよね。とはいえ住宅に関する知識がないと、どんな点に注意すれば良いのかわからないものです。そんな家づくりの“失敗ポイント”と“対策”について、じっくりご紹介していきましょう。

家づくりの失敗ポイント①:間取り
家づくりではキッチン・リビング・居室など、“部屋の配置”が重要になります。いくら先進的な技術や意匠を取り入れても、間取りを間違えてしまうと後々厄介なことになってしまうかもしれません。

〇失敗例
間取りについてたびたび見られるのは“子ども部屋の数”にまつわる失敗例で、子どもが増えて部屋数が足りなくなったというパターンが多いようです。また兄弟・姉妹で1部屋を使っていたところ、思春期になって
「別々の部屋が良い」と言われるケースもあります。

〇対策
将来的に子どもが増える可能性があるなら、“間仕切り”を設置しておくのが有効な方法です。たとえば子ども1人に対し子ども部屋を1室設ける場合、あらかじめ室内に間仕切りを設けておきます。そうすれば子どもが増えた際に部屋を簡単に分割できるので、リフォームの必要がありません。

家づくりの失敗ポイント②:部屋の広さ
日々の暮らしを快適なものにするには、部屋にある程度の“広さ”が欲しいところです。窮屈な生活を強いられないためには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。

〇失敗例
失敗例で多く見られるのは、ベッドや収納棚を設置したことで想定以上に室内空間が狭くなってしまったというケースです。ですが、「最初から広く作ればいい」というわけではありません。不必要に空間を広くすることで、冷暖房などの光熱費が高くなってしまうという問題があるためです。

〇対策
部屋の面積を決める際は、快適に過ごせる最低限の空間を確保しつつ、自身のライフスタイルに適した広さにすることがポイントです。リビングなら本棚やテレビ、寝室ならダブルベッドなど、配置する家具・家電のスペースも事前に考慮しておきましょう。

家づくりの失敗ポイント③:キッチン
リビングや寝室と同様に失敗したくないのが、毎日立つことになるキッチンです。形式、設備、スペース、収納など実は考えなければならないポイントが山のようにあります。

〇失敗例
キッチンの失敗例として挙げられるのは、アイランドキッチンやL型キッチンなどの形式の選択ミスです。広さにこだわるあまりスペースを活用しきれなかったり、収納スペースが足りないという問題に直面する人もいます。

〇対策
キッチンの設置については、“使い勝手の良さ”を重視することが大切です。配置予定の空間・動線に合わせた形式を選ぶのはもちろん、収納棚も含めて家族構成を考慮したキッチンサイズを意識しましょう。また意外と見落としがちですが、キッチンを使う人の身長に合わせてワークトップや収納棚の高さを決めると、キッチンでの作業が楽になります。

家づくりの失敗ポイント④:収納
キッチンに限らず、どんな空間においてもしっかり確保したいのが収納スペースです。片づける場所がないと目に見えるところにモノがあふれ返ることになり、せっかくのマイホームがごちゃごちゃしたように感じられてしまいます。

〇失敗例
住まいの高さを利用してロフトや屋根裏収納を設置するケースが見られるものの、階段の昇り降りが面倒になって使わなくなる人も少なくありません。また目が届かなくなることから、荷物がそのまま置きっぱなしになってしまったり、断熱材を使用していないと温度管理が大変という声もあります。

〇対策
リビングや寝室の収納スペースだけでは足りない場合、デッドスペースを活用するのが1つの方法です。たとえば階段下なら掃除機やワイパーなど背の高いアイテムを収納できるスペースが確保され、キッチンなら食品や使用頻度の低い調理家電の保管にぴったりな床下収納が活躍してくれます。あくまでも“デッドスペース”なので、生活動線の邪魔にはなりません。

家づくりの失敗ポイント⑤:配線
新しい住まいが完成して、いざ住み始めてから失敗したと気付くことが多いのが“スイッチ・コンセントの位置”です。マイホームに限らず、「ここにコンセントがあったらいいのに」と悔しい思いをした経験は誰にでもあると思います。

〇失敗例
失敗例でよく見られるのが、コンセントが遠い・足りない・家具に隠れてしまうといったケースです。やはり多いのは欲しい場所にコンセントがないという声で、応急処置として延長ケーブルが使われている例が多いです。また、コンセントが足りずタコ足配線で対処している人が目立ちますが、延長ケーブルと同様に“見た目が悪くなる”というデメリットもあります。

〇対策
配線で失敗しないためにも、用意される“電気配線図”の活用が必須です。配置したい家具や家電をあらかじめ図面に書き込むことで、必要になるコンセントの位置や数を把握できます。また多めにコンセントを設置しておき、模様替えをしてもコンセントの理想的な位置をカバーできるようにしておきましょう。

家づくりの失敗ポイント⑥:窓
住まいにおける“窓”の存在はとても重要です。窓は採光としての機能だけでなく、換気や通風などの役割も担っています。

〇失敗例
窓の配置において定番の失敗例といえば、“日当たり”にまつわるケースです。日当たりのよくない場所に窓を設置してしまったという声はもちろん、採光を意識して大きめの窓にした結果“熱さ・眩しさ”に苦しめられている家庭も多くあります。

〇対策
窓のサイズや配置は簡単に決められるものではないので、ハウスメーカーと相談しながら“目的”に見合った窓を設置するのが失敗しない方法です。採光の場合は大きさも重要になりますが、掃除の手間や防犯性も考慮しなければなりません。また家具を置いた際に窓が隠れてしまうことがないよう、完成後のイメージをしっかり持つことが大切です。

家づくりの失敗ポイント⑦:照明
照明について、「部屋が明るくなればいいのでは?」と考えてしまいがちですが、光を理想どおりの場所に当てられるかがポイントです。近年は“ダウンライト”を設置する住まいが増えていますが、後々後悔する事例が目立ってきています。

〇失敗例
ダウンライトは従来のシーリングライトとは異なり、天井に埋めこむかたちで設置されるのが特徴です。天井がすっきりする反面、室内全体ではなく真下付近のみを明るく照らします。そのため、ダイニングテーブルの設置場所によっては薄暗く感じてしまったり、模様替えをして光が届かなくなってしまう場合もあります。

〇対策
ダイニングにダウンライトを採用する場合は、テーブルを置きたい場所の真上に設置するのが必須です。模様替えなどでダウンライトからテーブルが離れてしまう場合、リフォームでは大がかりになってしまうためシーリングライトや間接照明を併用して光源を増やしましょう。

家づくりの失敗ポイント⑧:外観
住まいの顔とも呼べるのが“外観”です。建物の形状や素材はどんな家を建てたいかによって変わってきますが、自分の理想だけを優先しようとすると大きな失敗につながってしまいます。

〇失敗例
外観で失敗しやすい代表例が“色”です。お気に入りのカラーを選んだはずなのに思い描いていた色合いと違っていたり、周囲の景観から浮いてしまったというケースがたびたび見られます。塗装ならまだしも、素材の色を活かした外壁パネルは簡単に取り換えられないため後戻りできません。

〇対策
マイホームが悪目立ちして近隣住民とのトラブルを招いてしまわないよう、デザインを決める前にまずは建築予定地周辺の景観をチェックしましょう。また色見本を見るだけでなく、実物を見て選ぶのも有効な手立てです。使用する色は“3色まで”に抑え、統一感も意識してください。

家づくりの失敗ポイント⑨:暑さ・寒さ
部屋の大きさや窓の配置にも関わってくることですが、季節によって気温が大きく異なる日本では暑さ・寒さ対策にも目を向ける必要があります。家計にも直結するため、事前にじっくりと対策を練りましょう。

〇失敗例
暑さ・寒さについての失敗例でたびたび挙げられるのが“吹き抜け”を採用した住まい。吹き抜けは開放感を演出する一方、空間の体積が増えるため冷暖房効果が下がってしまうというデメリットがあります。エアコンをつけても、設定温度になるまで時間がかかる点を考慮しなければなりません。

〇対策
吹き抜けを採用したい場合は、断熱性能にもこだわる必要があります。たとえば天井・床・壁面に断熱材をしっかり入れ、窓には断熱サッシを導入するのが有効です。また床暖房を設置することで寒さ対策になり、天井にシーリングファンを取りつければ空気の撹拌に役立ってくれます。

家づくりの失敗ポイント⑩:生活動線
間取りにも関わってきますが、気持ちよく暮らす上で重要になってくるのが生活動線や家事動線です。1度決まった間取りは簡単に変えられず、動線に失敗してしまうとストレスにつながることもあります。

〇失敗例
失敗例でよく見られるのが、洗濯機置き場やトイレの配置です。洗濯機とベランダが離れているために移動距離が長くなってしまったり、寝室からトイレまでが遠くて面倒といった声があります。

〇対策
動線ミスの原因は、多くがマイホームをデザインした際の“イメージ不足”によるものです。好みのデザインやおしゃれさなど理想を追求するあまり、動線のイメージが抜け落ちてしまうようです。家族構成を考慮した上で、担当者に相談しながら住みやすい動線を考えていきましょう。

家づくりの失敗ポイント⑪:費用
モノをつくるためにはお金がかかるものです。家づくりはとにかく費用がかさむので、失敗は許されません。マイホーム購入前だけでなく、入居後の生活にも大きく影響するので十分注意してください。

〇失敗例
ほとんどの人がマイホームを建てようと考えた際、予算を決定します。その際に“建築費にいくら払えるか”という点にこだわってしまうのが実は落とし穴です。家づくりには建築費の他にも諸経費がかかり、気づけば予算オーバーしてしまっていたというケースが目立ちます。

〇対策
建築費だけではなく、地盤改良費など必要になる可能性の高い諸経費にいくらかかるかを把握することが重要です。各ハウスメーカーが出す見積もりをしっかり確認することで、コストダウンにもつながります。

家づくりで失敗しないために
家づくりには住人のこだわりや理想が詰めこまれるため、「担当者に任せればいい」というわけにはいきません。ハウスメーカー選びから使用する建材選びまで、家づくりで失敗しないためには乗り越えなければならないたくさんの壁があります。全体像をしっかり把握するためにも、担当者との積極的なコミュニケーションが必要です。

失敗する前にお金のプロに相談しよう
予算の段階で悩んでいては、なかなか前に進むことができません。かといって勢いだけで決めようとすれば、予算オーバーでせっかく立てた計画を練り直さなければならない可能性も出てきます。せっかく理想のマイホームがイメージできていたのに、再考する必要が出てくるとそれだけで疲れ切ってしまいます。
そんな時こそ、“ファイナンシャルプランナー”に相談してみてはいかがでしょうか。お金のプロが親身になって直接相談に乗ってくれるので、抱えていた不安が解消されてきっと安心できるはずです。「高い料金を取られるのでは?」と躊躇するかもしれませんが、相談にかかる費用は無料となっています。よりよい結果を導き出すためにも、まずは気軽に相談してみてください。

CONTACT 住まいの無料相談

一番上に戻る

営業電は0!住宅購入のプロに相談しよう